加茂人形

木地に彫られた溝にきれ挟み込むはさみこむ「木目込」の技法で製作された小振りな人形です。江戸時代後期に京の賀茂神社で神事に用いられた木箱の余材と、神官の衣装の端裂きれはしで人形を作ったことが始まりと伝えられています。顔や手足などは素木そぼくのまま、胴は縮緬ちりめんや錦など様々な裂地が用いられます。少し微笑んだような表情と自由な動きに、こちらも楽しくなります。

PAGE TOP
PAGE TOP