嵯峨人形

別名「置き上げ人形」とも呼ばれる、木彫りに胡粉ごふんを塗り重ねて立体的な地模様を作り、鮮やかな彩色で美しく仕上げた人形です。仏像彫刻と共通する技法が見られるため、京の仏師が余技として作り始めたものと考えられています。裸の童子の姿を写した裸嵯峨は、後の御所人形の誕生に影響を与えた可能性も指摘されています。

PAGE TOP
PAGE TOP